かんがえる、かがんでいる人

考えたことをまとめます。

?

チームとは

f:id:ton96O:20180202001550j:plain

今後、日本においても働き方が変わっていくと思うので、その大きな器となるチーム(ここではプロジェクトを推進する人の集団と解します)について考えます。

 

技術革新や消費者の嗜好変化によるone-to-oneビジネスの興隆。裏を返せば一つの事業の短命化。

ワークライフバランスの概念の誕生

高度な専門化

国の制度の弱体化、一方での個の強化

 

おそらく、ざっくり21世紀を境にして新しい働き方が増え、今後も増え続けるように思います。

インターネットを通じてテレワークが可能になったこと、テレワークで価値を生み出すことができるようになったことが大きいです。

 

その結果、会社という集団が初めにあり、企業を継続していくために事業を作っていく

という形態だけでなく

面白そうなプロジェクトが先にあり、それを成功させるメンバーが協働し、成功を持って解散する

という形態が可能になったのです。

 

ここでは便宜上、「プロジェクトファーストの働き方」とします。

 

映画の製作をイメージしていただくとわかりやすいと思います。

最初に構想があり、脚本を書き、スポンサーを集め、作る人を集め協働し、消費者に価値を売り、対価を分ける。

会社組織になっている部分は差し引いて考えてください。

「プロジェクトファーストの働き方」の理解を優先してます。

 

「プロジェクトファーストの働き方」の良いところは、高パフォーマンスの人材が高付加価値のプロジェクトをやり遂げ、消費者に低コストの財・サービスを提供できることにあります。

会社形態だとどうしても無駄が多いのです。

社員を食わせていくための事業になることがあります。

そのためコストは相対的に高くなります。

 

では「プロジェクトファーストの働き方」をするには

個人として、どのような能力が必要なのでしょうか?

 

私の考えでは二つあります。

1)高度な専門性

2)一時的に集まった他分野の人とうまくやっていく力

 

1)高度な専門性

こちらはわかりやすいですね。例えば人の能力を10の要素でとらえられるとします。全体の割り振りポイントは100とします。

大きなプロジェクトに参加できる人は、一つの要素にポイントを「全振り」できる人です。ゲームに例えると、力が100の戦士とか、魔力が100の魔法使いです。

これから能力を伸ばしていける大学生以下の方たちは、まずは自分の強みを見つけるためにいろいろやってみることをお勧めします。結果が出る事があなたの強みです。

興味があることが強みじゃないか?という疑問があるかもしれません。

色々やってみると、興味がなくても結果が付いてくる事ってあるんです。

それを見つけないのはもったいないと思います。まずはいろいろやってみて、結果を出しやすい、ピンときたモノに集中して取り組む。結果が出るのが面白いから、きっと興味が出てきますよ。

まんべんなく能力がある人も必要ですが、すべてが10点の人が大きなプロジェクトに入れる事はあまりありません。

もしかするとコーディネーターとして活躍できるかもしれません。

 

2)一時的に集まった他分野の人とうまくやっていく力

私はモノを書くのが好きだから、コミュニケーションは0でいいんだ!

それは残念ながら違います。一時的に集まった仲間だからこそ、うまくやっていけないといけません。コミュニケーションは上記1)で示した10の要素とは別枠で、達人ではなくとも、普通レベルでないと困るものです。「プロジェクトファーストの働き方」は解散するときに分け前が残るのと同時に、高度な仕事をやり遂げた満足感と、またあの人と働きたいという人脈を構築します。そこで「良い印象を与えられない」のはましですが、「悪い印象を与えてしまった」となると失敗です。次のプロジェクトに呼んでもらえないのです。

残念ながら「プロジェクトファーストの働き方」は現状狭い社会です。

これが広まったとしても、本当にレベルの高い仕事に集まってくるのは似たメンツが多いので人脈・評判は大事になってきます。

現状の会社組織でも、会社同士の連携したプロジェクトでも同じでしょう?

一時的に集まった他分野の人とうまくやっていく力は、「プロジェクトファーストの働き方」が個人同士のつながりだからこそ、より重要になってきます。

 

以下、今後のチームについての私のツイートで絞めとさせていただきます。