かんがえる、かがんでいる人

考えたことをまとめます。

?

仮想通貨後の銀行の在り方

f:id:ton96O:20180223220959j:plain

Twitterでのやり取りに端を発して、仮想通貨の出現によって銀行がどう変わるのか、考えてみました。

 

まず銀行の役割について、私の理解のおさらいをしたいと思います。

銀行の機能として商法上は与信機能と受信機能を持っている、つまり、お金を貸すことができ、かつ、お金を預かることができるとされています。

お金を貸すことはどこでも(?)できます。

大事なのは受信機能。信用を得てお金を預かることができる点です。

銀行は、もともとは丈夫な金庫と用心棒を雇っていた貸金庫業でした。利用者はむしろ預け量を払ってお金を預けていました。タンス預金をしていれば失火・強盗などによりお金を失うことになりかねないからです。

後に預かった業者は気づきます。

滅多にすべてのお金を引き出す人はいない。なので、「このくらいは残しておけば大丈夫」という金額を残していれば、本来自分のものではない、ただ預かっているだけのお金を貸し出し、金利を稼ぐことができる。

本来であれば、自分のお金を貸すべきなのにもかかわらず、です。

これをもって、銀行はズルをして利益をむさぼっていると考えるのは早計です。むしろ、眠っているはずだったお金を有効活用しているという側面があります。

 

Fintechの発展によって銀行の業務効率化が進むのは間違いありません。

それによって大幅な人員移動(異動)(削減)があるであろうことも、また、間違いないと考えます。ここで勘違いしてはいけないのが、Fintechで起こるのは効率化であり、何かの創造ではないという点です。

コスト低下により残った人材と資金で何ができるのか。つまり、銀行は新しい、人間しかできない事をビジネスの主眼に置かざるを得ないと考えます。

 

ソーシャルファンディングやソーシャルレンディングによって、借り手にとってお金を借りる選択肢は増えました。

現状、ソーシャルレンディングは厳格な銀行の基準を満たせない部分を狙っての貸し出しであるため、銀行側が企業の数字に表れない部分に関して投資を行うという側面が強くなると考えられます。これからの銀行は、投資の目利きとしての意味合いが強くなり、戦後の銀行が今でいうベンチャーキャピタルの役割を担っていたように、時代はめぐるのではないでしょうか? 

 

銀行が仮想通貨を貸し出す?

どうでしょう。

「あるゲームの特典を手に入れるために、あと1枚そのトークンが欲しい、利息を張るから貸してくれ」という需要はありそうですね。

500枚で特典が付き、520枚持ってる人は20枚を銀行に預けるという例を考えるとアリですね。

しかし、銀行に保管コストがかかる一方で独自トークンは乱立すると踏んでいますので難しいのでは?

あと1枚が欲しい人はおとなしく購入すると思います。

 

一方で銀行の受信機能、財産保護の観点から預金を受け付ける点は今後も残っていくように思えます。

 

まだ記憶に新しいCC事件ですが、多くの方が取引所に仮想通貨を置きっぱなしにしていた事も遠因です。

つまり、多くの利用者にとって、仮想通貨の安全な保管は、なかなかに手間がかかることだと思うのです。ソフトウェアウォレットにしてもバージョン管理を逐一行うのは手間ではありませんでしょうか?

銀行がセキュリティをがちがちに固めて、一括で預かるということは十分に考えられる施策だと思います。

さらには、PoSを採用している仮想通貨の場合、ある一定量保有していればマスターノードなど、特典が付き多くの仮想通貨を利息としてもらえます。

今でいうとSimplePosPoolが有名です。

その役割を担うことも考えられます。

 

そうなると、安全対策がより重要になるでしょう。

ton96o.hatenablog.com

 上記ではマルチシグネチャと生体認証の採用について書きました。

そのあたりが今後のセキュリティに関する要点になるように思われます。

 

 

一方で銀行が仮想通貨に積極的に取り組むことは考えられるでしょうか?

 

まずは、銀行が仮想通貨を発行するという観点から考えてみます。

例えば三菱UFJ銀行MUFGコインを発行しています。ZENのようになstableCoinです。まだ考えをまとめ切れていませんが、ペッグするということが本当に可能か否かという問題も内在しているように思うのです。いかがですか?

国際取引に代表される手数料の面からみると仮想通貨は魅力的かもしれません。

しかし、銀行の多くが送金手数料を収益の柱としており、銀行が独自トークンを発行することはそれを捨てることを意味します。カニバるわけです。

匿名性を持った設計でないのであれば、資金移動データを習得する、いわばアマゾンやカルチュア・コンビニエンス・クラブのようなビジネスモデルを創出しているのかもしれません。

 

私は以前から、独自トークンはプロジェクトにおける資金調達手段・前売り券としての観点から有望であると考えてきました。

ton96o.hatenablog.com

 上記ではT局におけるTV番組を例にしていますが、

・芸能事務所においての、アイドルグループ

・ゲーム会社においての、個別のゲーム

でもいいのです。

 

ICOは現時点で小さな集団においては難しいという考えに至っているので

ton96o.hatenablog.com

おそらく、(今年中は無理、来年もどうでしょう。)ICO無しで発行されることになるでしょう。

事例がたまって、法案が成立して、実際に施行されて、それでまた問題が出て、調整がなされる。スピード感からすると2020年までは難しそうです。

このような独自トークンの発行について、金融のスペシャリストとして銀行がアドバイザーとしての役割を果たす。どうでしょうか?

いまのところ、私はそれは難しい気がしています。

仮想通貨に詳しい人がどれだけいるでしょうか。面白みのある独自トークンの仕組みを企画立案できる人がどれだけいるでしょうか?

ただでさえ人員削減されるであろう銀行界で、俺だけの考える時間を持てる余裕がある人が出てくるようには思えないのです。どれだけ激務なのかは聞いた話ですが知っているつもりです。

むしろ、暇を持て余した「こんなのできないかなぁ?」という、一見無謀な思い付きから妙味ある独自トークンが生まれ、将来の一つの型になると思います。