かんがえる、かがんでいる人

考えたことをまとめます。

?

仮想通貨のファンダメンタルについて改めて考えた

f:id:ton96O:20180416201817j:plain

>・セキュリティー(≒攻撃に必要なコストと地理分散性)

>・ユーザビリティー(利便性や有用性)

>・コミュニティー(≒コア開発者やその仮想通貨を使ったビジネスなど)

以前より、私は

・技術

マーケティング

・コミュニティ

の三つを挙げていました。

(参考;仮想通貨四季報: 2018春号、を読んでみた

過去記事でも書いた通り、私は自説に絶対の自信もこだわりも持っておりません。

より良い案があったら是非とも取り入れたいと思います。

今回は冒頭のツイート元を参照し、仮想通貨の根源的な価値を形作る要素は何かを考えたいと思います。

 

私の

・技術

マーケティング

・コミュニティ

 は図示すると以下のようになり、相互干渉します。

f:id:ton96O:20180416194748j:plain

核となる技術があり、それによって理想のイメージが現実的な形を持ちます

それを他者へと伝達する力マーケティングです。

日本ではどうしても「良いものをつくれば売れる」と思われがちなので、あえて強調しますが、マーケティングは重要です。いくら良いものでも、知られなければ使われるはずもありませんし、利用者が自身の問題にすら気づいていなければ、その解決策としての技術に注目が集まるはずがないのです。

尤も、私見では10のものを10として伝えるのがベストだと信じます。

類似品との宣伝合戦になってはいけないのです。

これは皆様ご想像の通り、単なる煽りに成り下がるためです。

そのために技術がある程度大きく、マーケティングの役割が必要最小限であればよいのかと思います。

そしてコミュニティ、これがあるため仮想通貨は受け入れられ利用されます。コミュニティ自体が技術(プログラマー)に与える影響もあると思います。

実は考えていくと、新戦力が入るだけではなく、コミュニティの増大に応じて抜ける可能性もあるな、と。

相互作用はプラス面だけでなく、マイナス面も考えなくてはいけないと、今では考えています。

 

さて、

冒頭の方は

・セキュリティ

・ユーザービリティ

・コミュニティ

とのこと。

セキュリティについては私は全く考慮していなかったので、是非とも取り入れたいと考え、また、この記事を書くきっかけにもなりました。

ユーザービリティは私の考えでいう技術に当たりますし、具体的な使い勝手の部分になると抽象度のレベルが違います。

コミュニティは私の考えにおける「コミュニティ」+「技術」でしょうか?

 

>・セキュリティー(≒攻撃に必要なコストと地理分散性)

こちらは全く持って、大事な点であり、私の考えに欠けていた部分です。

ブロックチェーン改ざんがしずらく、乗せられたデータの保全性をある程度保証されますがビサンチンだの、51%だの(これ、みなさん、納得してます?わたしは「50%越え」だと思うのです。こういうこと言うと、こまけーだの、うざいだの言われるんですが。)により、破られる可能性は0ではありません。

私が仮想通貨発行者側、運営側なら、健全な運営を担保するために多数の仮想通貨を保有することでコミュニティを育て、そこから譲渡して利益を得るなり、バーンをしてさらなる通貨価値の増大を図ります。

地理分散性はおそらく地政学的な意味合いがあると勝手に考えています。

具体例としては中国等の攻撃に必要な資源と資金が集中しやすいところにおける、有利性を分散できないか?=ノードの十分な分散によりそれぞれの意図を分散させ、すべてのノードの意見を少数派にしてしまうことで、健全なPoSなりPoWなりを行うという考えだと思われます。

 

ここで

・技術

マーケティング

・コミュニティ

・セキュリティ

とすると、やや、座りが悪いのです。

 

マジックナンバーという概念をご存知でしょうか?

人間が物事を説明されるにあたって、頭にスッと入る要素数の事です。

なぜだか、3だったり5だったりするのです。

 

そこで、最近私が気になっているところを加えてこうしたいと思います。

・技術

・堅牢性

・セキュリティ

マーケティング

・コミュニティ

堅牢性というのはソースコードの堅牢性です。

オープンソースが前提の仮想通貨では、ハッカーに狙われやすく、また、一度デプロイ(出荷して皆さんに使ってもらう状態にすること、としてください)するとバグ修正が不可能か、相当面倒です。

本来であれば、バグは見つからないからこそバグなので修正をどうやって行うかを考えるべきなのですが、現状私では思いつきません。

 というわけで、そもそものソースが堅牢なものであることとし、堅牢性としました。

 

ここまで書きましたが、正直いまいちです。

堅牢制ですと技術に含まれるべき話ですし、要素数としてはやはり3が「座り」がいい。

ただ、セキュリティ(引用した方のいう、攻撃・地理分散性)に関しては今回相当考えさせられました。