かんがえる、かがんでいる人

考えたことをまとめます。

?

仮想通貨ニュース 2018/05/07

f:id:ton96O:20180506221329j:plain

仮想通貨とは関係ありませんが、昔の記事で不動産業界について書いたことがあったので気になります。

その際に、今余裕があるうちにメインの事業とは別に収益の柱を作ることが大切だと書きました。

まさに今がその時ですね。

 

本記事の概要が、規制がすぐ先に迫っているので既存の仮想通貨取引所の利用が駆け込み需要で活況、というものでした。

よくないですね。

インドの人たちはルピーをどうやって仮想通貨に換えるのでしょうか。

フォーセットやエアドロップ。マイニングで少しずつ位しか思い浮かびませんでした。

DApps次第で仮想通貨界隈(と言っていいのでしょうか?)で大きな勢力になりそうですが仮想通貨自体を作るという線もあり得ます。

コメントを書いた時点では、仮想通貨そのものを作る事はできなさそうだと考えたのですが、現実に規制がなされれば、技術力のある方たちは自分で作って他国の取引所へのリスティングを狙いそうです。

自分でいうのもなんですが、Twitterで書いたコメントからこの記事を書くまでにラグがあるので、その間に考えを深めることができます。

Twitterだけでなくこの記事を読んでくださる方は、そこがメリットです。

(最初からグッドアイデアをおもいつけよ、という話ですが)

 

タグが付いているというのは、ロシア政府の意向によってルールが変わる土台であるという意味です。

国際送金の分野ではぜひともリップル社、それが無理なら他の仮想通貨によって担ってほしいと思います。現状を調べるにつれてあまりにも杜撰な対応がされているように思えます。

手数料が高く、データの紛失があり得る。遅れる。銀行間でのデータ紛失であっても手数料が返ってこない。

耳学問、聞いた話ですが複数聞くので本当のようで。

であれば、国際送金はそれなりに意味があると思われます。

トランザクションが早い草コインが、XRPの代替物の地位を狙っていると考えます。

一方でリップル社はその営業力・マーケティング力が強いようですので、今後は、さらなる提携とIoVの深化、そして最も大事な裁判(例のあれです)に決着をつけることが急務。

 

仮想通貨が証券か否か。

ある識者によると、証券である、と。

私はそれを受けてもなお、仮想通貨は仮想通貨としての定義を獲得すべきだと考えます。(その識者に反抗するわけではありません、根拠も納得いくものでした)

仮想通貨は既存の株式やその他有価証券の枠にとどまらず、それらを包括したトークンであり、価値を証券化したものがあるという認識です。

不動産をREITにした時のようなもので、結局のところはそれが証券として認識されるのはやむを得ません。

証券としての性格を持たないものがあるという点が大事で、基本証券として考えられるが仮想通貨は仮想通貨としての定義を獲得する必要があります。

既存の枠組みにあてはめる方向で話が進むと(現状その方向ですが)新しい概念・発展があった際に法整備が遅れます。拡張性の高い変更可能な仮想通貨の定義を法整備する事こそが必要だと考えます。

 

通貨としては、ニュメレールであり、決済に利用でき、価値を保存する、という3つの特徴が必要です。

ニュメレールは、価値の物差しとして機能するということで、この大根一本100円だね、というのと同じように、この大根一本1XRPだね、という値付けが行われるという事です。これはそれだけその仮想通貨が使われているという証左であり、使われれば実現されるでしょうし、使われなければいつまでたっても法定通貨建てのままです。

価値の保存に向いてないのは、仕方ないですね。BTCに限ったところでは、ですけど。

仮想通貨にstableCoinは入らないんでしょうか?

それ使えたら普通に便利だと思いますけども。特に外国人観光客が、日本円ペッグした仮想通貨に両替して来日し観光を楽しむ、という利用法が考えられます。

TTSとTTBの金利差がありますので、メリットはあるはず。

高額商品(例えば、中国の方が日本の不動産を買うときでしょうか?)購入時などは影響が大きいかもしれませんね。

そういう人はすでに日本円建ての資産を持っているでしょうか。

 

闇取引を減らそうとして、口座を封鎖、それが裁判で適法となった。

結果、闇で仮想通貨売買が行われ、もちろん詐欺が横行し、守ろうとした国民の経済と健全な発展から足が遠のくのではないかと。

この仮説があっているのであれば、なんという禁酒法

 

別のソースでローソンに限らず日本の現金払いは60%とのこと。

キャッシュレス化されていない先進国、日本。

これはデジタルキャッシュ(仮想通貨含む)にとって巨大な市場です。

私は、端末に興味があります。

仮想通貨払いを経験した人ならスマホを利用することを思い浮かべると思います。

しかし、超高齢化社会スマホベースの運用が成り立つとは思えません。

買い物弱者が増え、運送業者が配達しつつ、端末でカード決済というのが考えられます。

運送業者、本当に消費者に届ける部分のところはかなり人手が必要な気がします。

 

(この辺り、毎回のように書いている話です。いつも見てくださっている方には重複になってしまい申し訳ありません。いつ初めて見る方がいるかもしれないので、重複しつつも書いています。)

 

現金払いは圧倒的に効率が悪いのです。

強盗が発生します。

レジを打ち間違えて現金と記録が合いません。

数えるのにそれなりの労力を要します。

持ち運ぶこと自体が(現金はそのまま使えてしまうので)リスクです。(クレカであれば補償や保険、暗証番号によるセキュリティが期待できます)

 

経理・会計でも従業員に経費立替払いの支払いを小口現金で行っているところはあると思います。

やめた方が良いです。

 クレカで支払っておいてもらって、翌月の給料と一緒に振り込んだ方が安全です。

 

これ、相当大きな事件だと思うのです。

The DAOのような、節目を我々は目撃しようとしている、という感覚なのですが、どうなんでしょう?これに対する記事を書こうと思いましたが、いろいろと(時間・やる気)足りませんでした。行く末を見守ることになりそうです。

ポルカドットはクロスチェーン的な、あれですよね。

資金凍結になっていたとは、知りませんでした。

この事件は、民主主義の在り方とか、仮想通貨界隈での投票の在り方とか、政治とか、そういう話の一つの前例となります。

?