かんがえる、かがんでいる人

考えたことをまとめます。

?

仮想通貨ニュース 2018/05/14

f:id:ton96O:20180514043638j:plain

コメント通りです。

最近ですと

これらはいかがでしょうか?

ZECはシールドされたアドレス間の送金を隠してくれるので、The匿名通貨、と認識しています

(参考;Zcash - Frequently Asked Questions

 

仕組みの中で循環する通貨と、当該エコシステム(経済圏)とそれ以外のインターフェースを担う通貨、という二つの通貨で設計されたものは多いですね。

今回もそれと同じで、役割ごとにトークンを分けています。

オブジェクト指向のプログラムをした人には、すぐに理解いただけると思います。

役割ごとに部品化しておくと、何らかの変更をするときにとても楽です。

永続的なエコシステムを考えるのであれば、分けておく方が良いのかもしれませんね。

ALISはALISトークン一つで、いろいろな役割を担わせます。

シンプルでわかりやすいですが、今後何らかの役割が増えたら、例えばALISプラットフォームの行く末を決める評決をする際などの投票権となるのであれば、ALISトークンをそのまま使うのではなく、ALISトークンで投票権を買う、という仕組みにした方が良いのかもしれません。(投票権の機能が拡充された時に、ALISトークンの流れを止め無くて良いし、ALISトークンにバグを仕込む事がない)

 

MONAにせよ、DOGEにしても、なんだかわからない人気があります。

使われてこそ意味があるので、当該仮想通貨に人気を持たせるコミュニティの存在はとても大きいものだと認識しています。

では、その人気はどこから出てくるのか。

やはりコメントした通り、「真剣な悪ふざけ」だと思うのです。

 

e-SPORTSはトレンドとして押さえておくべき。

スポーツ産業論を研究している人もいらっしゃるので、ぜひとも分析してみていただきたい。どうでしょ、早川センセ。

 

これには疑義があります。

既存の法定通貨の決済に関する仕組みを上回っているのでしょうか?

お金がないときに買い場がやってきた、その時に資産(債券など)を即時現金化できるのであれば、むしろ債権がトークン化されて商品と交換されるというのであれば便利です。

 

ランダムを精緻に作るのは至難です。

日本では、ガチャの不正が根強く、周囲の反応でも「ブラックボックスの中のランダム性に疑問を感じる」との声はまだ根強い。

スマホゲームのガチャでズルをした人たちは、ランダム性に対する人々の信頼を毀損してお金を儲けていたんです。

日本人のゲームやくじにたいする不信は根強いと感じています。

 

寄付をテーマにした仮想通貨がありました。

何もそのために作らなくても良いと思うんです。寄付したお金がちゃんと意味のあることに使われてさえいれば。

そのため、途中で搾取されていないと送金の流れを追う意味でブロックチェーンは有用かもしれません。

会計を周知してくれれば別に。そこまでしなくても。

 

ロンドン、ニューヨーク、シンガポール、日本は大さん?

とりあえず投資信託でしょうね。

仮想通貨だけだときっとしんどいので、何らかのテーマにメジャーアルト+ビットコを絡めてくると思われます。

インデックスを作るのも良いんじゃないでしょうか?今のタイミングなら言ったもん勝ちです。

 

上記記事で、疎結合の話をしました。

役割ごとに分けるんでしたね。

こちらも同じ理屈で分けた方が良いんじゃないかと思っています。

しかし、スマホを利用してもらうのにアプリがそのスマホを利用する価値向上に寄与していると考えられるので、意味合いが違うかもしれません。

 

?