かんがえる、かがんでいる人

考えたことをまとめます。

?

仮想通貨ニュース 2018/05/23

f:id:ton96O:20180522185640j:plain

銀行を代表する金融機関に対するイメージは、保守的、逆に言えば安心。

何らかの規制を受けている業界は、スーツにネクタイ、安心と信頼のお上(おかみ)お墨付きという登録制度が利用者に効いてきます。

ここにリスティングされるメジャーアルトはそれなりの評価を得る事でしょう。

いや、逆か、それなりの評価がある結果としてリスティングされるのですね。

上記の因果関係だと、金融機関が銘柄に信用を与える意味合いが強くなってしまいます。現実的には、因果は双方向だと思われますが、その発端は銘柄自体の力であるべきです。

 

予測市場関連の銘柄が初めて出た時、軽く調べたのですが、ピンとは来ませんでした。

悪いというわけではないのです。理解できる理屈です。楽しそうです。

しかし、文化の違いでしょうか、なじみがない。

どちらかというと奢侈品でしょう?あって困ることはないけれど、無いと困るわけではない。あってあらぬ誤解を与えるべきであれば、日本人からは忘れられるかもしれません。また、どこかのタイミングで再発見されて広がったりすると面白いですね。

その際にはこの市場で日本人が取れるポジションは利用者だけですが。

 

読み方が悪いのでしょうか、「三点」というのがまとまっていないように感じました。

勝手にまとめたのがコメントになります。

「メインネットのニュース」「ETH-BCからの離脱」「DAppsっプラットフォームの期待」

しかし、「メインネットのニュース」=「ETH-BCからの離脱」のはずなので、いまいちです。

一方で値動きの観点からは、低い流動性・過去の値動きからまだ高値を目指せる期待がある・BURNがある、という要素がわかります。

単発的ですがご容赦いただきたく。

本来であれば、価格上昇に寄与した要因が何なのか、という点をまとめたかったのです。

 

私の考えを書くのであれば、「DAppsプラットフォームの期待」「低い流動性」「BURN」の三点です。

DAppsプラットフォームは他にも銘柄がありますが、そこに噛んでくることは悪くない材料です。メインネットに移行することは織り込み済みだと判断します(が、買っている人がどこまで知っているかは存じませんので、もしかするとこのタイミングで、かもしれませんね)流動性が低い(=出来高が低い)ことは三点に入る重要事項です。買えば価格は上がります。それが爆上げ操作可能なのは流動性が低いからです。草コインであれば、それはより簡単に実行可能です。過去の履歴からまだ各上昇が見込める点は比較考量して捨てました。より確実に価格向上に寄与する材料はBURNです。

以上が理由になります。

 

GPUマイニングのセキュリティという話が有識者の間で出ていましたが、もっと大きな視点から、分散化という点を指摘したいと思います。

中国が気に食わないわけではないのです、特定地域・団体への一極集中が問題です。インセンティブ設計が資本主義に飲まれた結果が現状なので、どうにかならないものかと。分散化する事へのインセンティブが働ければいいのですが、プールでマイニングした方が枚数をもらえるので「みんなで力を合わせる」(=集中する)のは必然です。

 

なんだか、stableCoinの話が多いですね。

DAIに関してはちょっと前にパープルペーパーの邦訳を読んだのでリンクを張っておきます。

DAIのホワイトペーパー

DAIのパープルペーパー邦訳

↑こちらです。

DAIの記事を書いたような書いていないような。私の過去記事は見当たりませんでした。

 

stableCoinは文字通り価格が安定した仮想通貨です。

通貨の性質としては、1)ニュメレール(物差しとなる)、2)取引の媒介となる、3)価値の保存手段となる、という点があげられます。

1)は例えば日用品がBTC建てとなる事、2)は例えばBTCが日常で決済手段として受け入れられていること、3)は例えば今月働いたお給料が、極端に、短期間で価値が上下しない事、となります。

結局のところ、3)が問題というところになります。それが解決すれば2)受け入れられ、1)受け入れられたところでは当該仮想通貨建ての価格表示もされるでしょう。

でもですね、考えていただきたいのですが、私たちは、普段生活をしていて、今、1ドルが何円か気にして買い物をしていますでしょうか?

多分していないと思うのです。

f:id:ton96O:20180522193431p:plain

これは、2018/05/22時点での月足、ドル/円です。

結構変化していると思いませんか?

80円と120円。1.5倍じゃないですか。

結構突飛な事を言ってしまうと、だれもが現状では法定通貨を使わざるを得ないので、stableCoinという概念が出てくると思うのです。考えてみてください。お給料がBTCででて、日用品もBTCで買えて、税金もBTCで徴収されて、お店も仕入れ先にBTCで支払って仕入れを行う。この世界で、何かBTCの値動きに困ることがありますか?

発行数量が一定だから?何か困ることがありますか?それはインフレ通貨でないことの証左であって、stableCoinが必要不可欠である理由になり得ません。インフレ通貨でないことは特質の一つであって、良い悪いの問題ではありません。

あるとすれば、他国との貿易の兼ね合い、資源の奪い合い関連です。それは今でも起こっていますし、それに伴って物価は値上がり続けています。例えばラーメンの値段は円安だろうが円高だろうが上がってきているのです。そして将来的にもそうでしょう。それが上記例で言えばBTCの場合は将来的に価格変動で吸収されます。

(その場合、法定通貨を含めたほか通貨とのレートの変動で認識できます)

(BTCがインフレ通貨でないのでレートが下がれば、上記でいうところのラーメンは価格が下がってもいいかもしれません、が、現状の商品価格、プライシングの話からいうと多分売り手は下げません。

 理論的には正しくても、おそらく現実が追い付きません。それが当たり前になるには時間、世代の交代が必要です。

 それがかなった世界では、多分GDPの定義が変わるか、別の指標が出てくると思います。)

上記例でBTCとオルトコインとの交換によって不都合が?ありません。レートが変わるだけです。そのレートの上下は交換対象オルトコインの発行数量、今後の目算によって変わります。BTCが今どこの半減期かによっても変わります。BTCがどこまで財やサービスの決済手段になるかでも変わります。

stableCoinは法定通貨と仮想通貨の境界に位置し、その境界が存在せざるを得ない世界において、強力な存在意義を得ます。

 

 

さて

突飛な話はおいておいて、現状に即した話を書きます。

コインテレグラフさんの記事では三タイプに分けました。

1)法定通貨担保型

2)仮想通貨担保型

3)無担保型

 

コメントにもあります通り、1)は通貨発行権をどこかが持った、もしくは政府が預けたのと同義です。危険。通貨発行量の調整でうまく乗り切れるのでしょうか?価格を安定できますでしょうか?仮想通貨界隈が好調の時は発行するか保持していたものを流通させて、流通枚数を増やせばよいです。その逆、低調の時はBURNするか、買い集めて流動性を調整する必要があります。流動性の調整に必要な資金は発行体が拠出する必要があります。そのお金はどこから出ますでしょうか?

2)こちらは危険ですが、実験としては面白そうです。DAIに期待します。前著したリンク、読みはしましたが、眺めただけと指摘されてもしょうがない程度の理解ですのでこれ以上のコメントはご勘弁ください。不安定なものを利用して安定したものを作り出そうとしている仕組みに興味があります。

3)仕組みとしては一番エキサイティングでチャレンジングです。できるのであれば天才です。コロンブスの卵かもしれません、どこかに答えはあるのかもしれません、そしてそれは相当シンプルなものかもしれません。

 

尚、このような企画もあります。現状値動きとしてはかなり安定しています。

JPYZ/JPY 取引所 - Zaif Exchange

日本円に対して為替が安定した仮想通貨を志向したデジタルトークン「Zen」の社会実験を開始 | BCCC - ブロックチェーン推進協会

 

私が冒頭に記載した、BTCで全てが完結する世界は、実現が難しいでしょう。

であれば、stableCoin例えばMUFJコインの台頭は必然です。

その際に生まれるのが、stableCoin決済の現実的な実行可能性の実現です。それはスピードであり、利便性であり、幼児やお年寄りも使える使用感です。

そして、税制が変更されて仮想通貨to仮想通貨は無税となった場合でも、他の仮想通貨からstableCoinに換える際は税金がかかるはずです。日本円やその他FIATに換えたのと同じだからです。なので、法定通貨ペッグしたstableCoinの要件を明らかにしておき課税制度の運用を練っておかなければ混乱が予想されます。(官民ともに)

 

ton96o.hatenablog.com

ton96o.hatenablog.com

ton96o.hatenablog.com

ton96o.hatenablog.com

 

 

民法で1%の課税という点は、純粋に私の知識不足からの疑問です。

何か理屈として間違っている、という指摘ではありません。

ただ、これは各国で事情が違うがゆえに課税制度が違う事の具体例です。

世界で使われる仮想通貨であり、それを意識した課税制度を計画しておくべきだと考えます。その観点から考えると、個別各国の税制制度は無視できません。

居住者・非居住者の観点から考え、後は脱税と二重課税が行われないようにするほかないという考えも一理あります。(シンプルとは対極です)

 

コインテレグラフさんの記事ではこういう一覧の記事がたまに出て、情報を整理するのに大変ありがたいです。

今後は、地理的なくくりではなく、仮想通貨関連で進歩的なところの法整備状況(進歩的は何をもとに判断したのかを添えて)や、例えば最近だとジンバブエベネズエラやスイスという政府発行のくくりでもよろしいかと思います。

後は、原油関連という切り口も面白いと思います。

(参考;財政破綻国で暗号通貨はどのように社会を変えるか。ベネズエラ現地レポート。 | JunyaHirano.com

 

人の感覚や直感は案外馬鹿にできないと思っています。

自分は感覚が鋭い、とはお世辞にも言えませんが、こちらに関しては、直感的にも熟考したうえでも悪い点はないように思えます。

リワードという観点からは素晴らしいですが、その仕組みが成り立つ堅牢性があるか?という点は不安要素かもしれません。仕組みの理念は良いと思います。