かんがえる、かがんでいる人

考えたことをまとめます。

?

自分で見つけた信頼や信用こそが本当の信頼や信用だという話

f:id:ton96O:20180604171836j:plain

私はALISをやっています。

ALISというのはブログを書くことでいいねをもらい仮想通貨をもらったり、いいねと評価する事によって仮想通貨をもらえるサービスです。現在ベータ版(テスト運用)です。

私は、色々疑問もありまして、現在はあまりALISで記事を書いていません。

 

私はとりあえず、質問をしてみました。

f:id:ton96O:20180604165807p:plain

信頼を可視化する、というのがALISのコンセプトなので、何らかの形で良い返答が期待できると思うのです。

どんな答えが返ってくるでしょうか?

 

さて

ALISの記事は、他の記事と同様、Twitterで拡散することもできます。

それで、Twitterの私のタイムラインに他の方の記事が流れてくる事もあるんです。

あんまり見ることはないんですが、ある記事が「すごく深い考察である」という内容リツイートされたので読んでみたのですね。

その感想が以下の通りです。

純資産の増加ではありませんね。人柄や将来性という純資産を元に出資してくださって、それは会社の純資産の部へ、そしてその事業がうまくいけばその人の信用・信頼というoffbalanceされた無形資産(のれん)へと変えて、貸方は純資産になります。(利益剰余金)

近く、ではありませんね、知覚です。失礼。

まぁ、適当にこの辺りをご参照ください。 

ton96o.hatenablog.com 

ton96o.hatenablog.com

 

 

どの記事を読んだか、だれの記事を読んだのかは書きません。

その方を攻撃したいわけではないので。

 

のっけから「信用=債務」という、私には理解できない等式が出てきました。

企業が借入金を申し込めるのは純資産という担保があるからでしょう?それを返済し終えたら、それまでの業務実績と返済したという実績から信用ができます。

信用は後追いなんです。

「信用=債務」?どういう理屈でそうなったのかを知りたいです。

 

「深い考察だ」というからには、その方はそれなりに理解されているのでしょう、もちろん書いたご本人は、このお考えに自信をお持ちのはずです。

その記事を書いた方は、他のブログもやってらっしゃるようでした。

そちらも拝見したのですが、うーん。

AIの記事を一つだけ全部読んだのですが、感想はここには書けません。

 

ここで、

ALISで信頼の可視化が働いているように思えないんです。

内容が、ぶっちゃけて言うと、イマイチ、イマニ、イマサンで。

それが何となく良さそうなに書いてあるものを、理解したな人が拡散して

それで、自分であまり考えない人たちがいいねをしていく

それが現状のALISのように思えて仕方ない。

 

別にそれが悪いというわけじゃありません。

他の人に評価されたいのであれば、他の人が興味のある・読みたい話題を、理解できる部分だけ簡潔に書けばよい。

私にはそれ自体ができないので、できる人は素晴らしいと思いますし、それは価値だと思います。

しかし、現状は、無茶苦茶な話(しかし難解っぽく新技術や新しいコンセプトに満ちている話)を、素晴らしいと言うことが「私はこの話を理解した!」という他の方へのマウンティングのように思えて仕方ありません。

で、その風潮に置いていかれないように、「私も理解した!すごいですよね!」という具合で広まる。

・・・。

悪いとは言いません。

楽しそうで良いんじゃないでしょうか?

 

ただ、それを「信頼の可視化」と言ってはいけないように思います。

書いてるご本人も、よくわかってなさそうな内容ですし

「これはすごい」と称賛している人も、多分、私が疑問をぶつけていくと答えられないんじゃないでしょうか?

 

「神は細部に宿る」という言葉があります。

一流と超一流の違いは、ポイント以外の些細な部分が一流かどうかだ、という意味だと私は理解しています。

大事な部分に力を入れるのは当然皆がしていることで、超一流は本当に些細な点で、さすがと思わせる何かがあります。

人格者と言われる人が何気なくいった一言で、「あぁ、この人は演説家としては一流だけど人格者ではないなぁ」と感じたり、

普通の人が見せる何気ない気づかいで「あぁ、この人は「大人」だなぁ」と感じたりするのです。

 

今回の記事で、細部に神は宿っていませんでしたし、、、。まぁ、その。

紙くらいは宿ってたかな?よくわかりませんが。

あれです。

察してください。

 

 

人が行った評価参考にはなっても、自分にとって意味があるかどうかはわかりかねます。

大事なことは信用しすぎないことだと思います。

多分、圧倒的にダメなものと、もしかすると圧倒的に良いもの選別できるかもしれません。

しかし、87点と86点の違いなんてほとんどないわけで、むしろ好みの問題です、

そこまで(好みの問題まで)定式的・定量的に評価できませんよ。きっと。

 

大事なのは、自分の物差しを持ち、自分で信頼できる人や記事を見つける事。

自分なりの信頼をおける情報源を見つける手段を洗練させ続けることだと思います。

?