かんがえる、かがんでいる人

考えたことをまとめます。

?

戦略とは戦いを略すこと、の話

流行ってるんですかね?「戦略とは戦いを略すこと」っていう言い回し。

知りませんけど。

 

今回はそれについて記事を書いてみたいと思います。

 

内容について、その通りだと思います。

ただ、実際には戦わなくていけないこともあると思うので、戦わないようにするというのは戦略の一部かな、とは思います。

 

----------------(‘ω’ っ )3

 

もう少し感覚的にわかりやすい具体例を出します。

 

私、戦国時代、信長とか好きなんです。

三国志とか、項羽と劉邦でもいいんですけども。友達と、「誰が一番強いか?」っていう話になったとしてください。

専門知識じゃなくって、もう少し緩い感じの。

 

信長だと、上杉謙信とか筆頭に出てきますかね?

詳しい人だと本田忠勝とか、出てきそうです。

 

そこで、こういう提案が出てきます。

「兵としての強さと、軍師や指揮官としての才能って別じゃないか?」

黒田官兵衛なんて、大河ドラマにもなりました。軍師としてすごく頭の良い方だったようです。

確かに、一騎打ちでガンガン行く人と、兵を率いて作戦を立案し実行する人では、戦争に勝つということでも性質が違いそうな気がします。

 

 

 

そこで、また、こういう提案が出てきます。

「小牧長久手のたたきってのがあったぞ。織田信長が死んだあと、秀吉と家康が戦ったあれだよ。」

これを、秀吉対家康とみるのであれば、指揮官対指揮官の戦いです。

話は続きます。

 

「戦い自体は家康の方が優勢だったらしい、でも、結局は秀吉が戦いをおさめちゃうんだ」

その通りなのです。

織田信長の後継者争いということで、「織田信長の息子さんが困っているから」という理由で、徳川家康は秀吉と戦争を始めました。実際に、兵力差があっても善戦していました。

しかし、秀吉は、その織田信長の息子さんと仲直りしてしまったんです。

それにより、家康は戦争をする意味がなくなってしまいました。

 

「だから、そもそも、戦争を収めるというか、戦争しない強さってのもあるんじゃないか?」

その通りですね。

戦争は、多かれ少なかれ、コストがかかります。

こっちは大軍勢だから降伏してください、といって降伏してくれればありがたい。

そんな交渉術や外交も、「強さ」としてよいかもしれません。

これまた、兵士としての強さや、指揮官としての強さとも違った「強さ」なのだと思います。

 

昔の中国の書物、孫氏の兵法においても「戦わなくていいんだったら戦うなよ、戦うんだったら短期決戦だよ」という記述があるようです。

 

----------------(‘ω’ っ )3

まとめますと、

1)ミクロな世界の強さ

2)小規模な強さ

3)大規模な強さ(そもそも戦いをしない)

という感じで分けられそうです。

 

戦いを略すのが戦略である、つまり3)が大事なのだ。

それはそうなのですが、実はここで言いたいのはそれだけではありません。

 

実際には、戦わざるを得ないことがあるという前提があります。

どんなお店でもお客さんを奪い合っています。戦いです。

だから、3)で優位を獲得しつつも、1)や2)で勝っておく必要があるようです。

 

逆に言えば、1)や2)で勝てるからこそ、3)がうまくいく場合があるようです。

 

ではでは。

?