かんがえる、かがんでいる人

考えたことをまとめます。

?

仮想通貨ニュース 2018/05/10

f:id:ton96O:20180510003008j:plain

 

説明コストの話です。

世界中の誰しもが参加できることをICOのメリットだと、私は思っていません。

むしろ時にそれは有害であるとすら思えます。

真に競争力のある案件である場合、それを理解できるのはごく少数のはずです。

そうでないと、やる意味がない(正確ではありませんが、競争優位を保てません)。

であれば、誰しもが参加でき、質問ができるとなるとそれに対応する必要に追われます。そうこうしているうちに真に注力すべき相手への説明がおろそかになり、大資本の獲得も、小資本多数の獲得も得られずICOによる資金獲得は失敗に終わると考えます。

 

たぶん、大資本にフッキングかけて、ビジネスロジックをコンフィデンシャルに説明する方が良いのではないでしょうか?

オープンにすると真似されるでしょうし。

 

政府によるデジタル通貨は、オープンなものになるか秘匿性を加味した機能を備えたとしても、それは政府から筒抜けになるはずです。

税金を徴収するために作ると思うので。

であれば、国は自分のためにセキュリティを完璧にします。

税金で。

 

アクティブユーザー数が少ないことが大変もったいないですね。

イノベーターの段階でしょうか。

先行者優位を作るのだ!ということは言えません。生き残るのはごくごく少数になると思います。なので、今資産を作っている方は鼻が利くタイプの方だと思うので、どのタイミングで撤退(利確)するのかを考えているはずです。

オフチェーンでできることが少ないと、利用ユーザーは増えません。

オンチェーンで全てのアクションが行われるDAppsは、それだけ利用料を徴収されるからです。ゲームに限らず、DAppsによってオフチェーンの使い方がいろいろと出てくるはずです。

 

下落トレンドだと思う人は空売りすればいいんじゃないかと思うんです。

勝者独占の根拠はどこから出たのでしょう?

例えば典型的な話、BTCとETHではその目指すところ、使われ方が違います。

BTC+大手オルトコインで寡占になると予想します。

人に限れば、自分の生活スタイルに合わせた複数のメジャーコインを所持+独自トークンを多数、というスタイルになると考えます。

 

売れば下がるし、買えば上がりますし。

なんというか、「今日の株の値動きです。○○を嫌気して日経は下げました」なんてニュースは「今日の株の値動きです。○○というニュースが出ましたが日経は堅調。株価に織り込み済みです」と、どのようにでもいえると思うのです。

 

独自トークンの発行は楽天もやるそうですし、その発展具合に期待します。

日本の規制について、厳しいと感じられているそうで。他国の方でもそう感じるのが普通ですよね。

とり逃した分は戻しようがないので、今はDApps関連の規制をクリアにしていただきたく。

 

ビルゲイツさんは仮想通貨が嫌いなんですよね?

あれ?

ま、いいや。

IDE統合開発環境)ができると、アプリの作成がはかどります。

「開発者はアプリケーションロジックに集中でき、ビジネスオーナーは定義と利用例の実証に集中できる」

まさに、これそのものです。

 

イラストが実例でしたか、具体例として挙がっている記事を見たんです。

しかし、イラストをブロックチェーンにあげて、そのデータ自体の著作権をどうこうというのは実用性があるのかな?と疑念があります。

具体的に考えますね。

あるイラストレーターの方が素敵な画像を作りました。

ブロックチェーンに乗せて、これは私のものだと、所有権は他に移らないのでパクられないぞ、と。

本当ですかね?

ある人がそれを買って、PCでハードコピーをとって(専用ツールが出ると思うので、ディスプレイのハードコピーをイメージしてください)売って、資金を回収して。

あとは、コピーをばらまけば、、、いいのでは、、ないかな?と。

 

オラクルという企業はデータベースのトップ企業です。

データベースでは、データ自体や、その格納する部分の操作にSQLという言語を使います。

SQLはそれぞれのデータベースの企業が作るもので、大まかな決まりはありますが、方言があります。

オラクルの方言は、むしろ機能拡張と言える素晴らしいものです。標準的な機能に加えて、いろいろできるんです。

ブロックチェーンの世界でもそれを期待しています。

私はクロスチェーンの事を考えるとブロックチェーン(というかDTL全般?)に、SQLの標準規格に似た標準規格が必要だと思っています。

しかし、今はそれを作る時期ではないのかも、とも思っています。

オラクルのように才能あふれる企業が開発に乗り出して、今小さくまとまってしまうよりも、ある程度アイデアが出そろった時期に標準規格を作るべきなのかな、と。

 

地元経済に十分貢献していると思うんですが、違う仕組みなのでしょうか?

電力量を払わないところがニュースになっていましたが、そういうわけではないんですよね?

であれば別に。

いずれ、撤退騒ぎが出るとは思うので、電力消費の波が発生する、電力会社も供給電力を増やすために設備投資するわけにもいかず、供給電力が不足する、というのであればわかるのです。

?