2024-01-01から1年間の記事一覧
今後のチャットボットの進化と知の還流についてLLMと対話し、当該ユーザーのデータセットが蓄積されていくにつれ、その興味範囲や反応も同時に蓄積されていくECサイトのレコメンデーションと同様、ビッグデータになれば、この人はこういう人だというタイプ分…
モノには品質と価格という大きく分けて二つの評価軸があります。現状の生成AIにおいては、OPENAI社の財務状況が心配されるように、価格に対する注目が増え始めるでしょう。企業側から言えばコストになります。(それが転嫁されて価格に反映されます) だから…
東証プロマーケットが一般投資家に開放されるというニュースがあった、、、、と記憶していたのですが プロ投資家向けの非上場株情報、一般にも解禁 金融庁 - 日本経済新聞 どうやら記憶違いだったようでして。 AIとのおしゃべりにおける「東証プロマーケット…
こちらに関連して 本日、大規模なバージョンアップが発表されましてこちら様によると応答一つで200円弱かかるとの事やっぱり、効率とコストを考えると必ずしもすべてを生成する必要はないのでは?と感じますhttps://t.co/STUfFQJQcj — ton (@ton960) 2024年7…
生成AIがいまだに人間に依存している点があります — ton (@ton960) 2024年7月21日 何をするのかという起点と、成果物に対する評価ですだから、その二つが自動化されれば、いつの間にかスゴイものができている可能性がありますそれには、疑問をもつ「質問者」…
スマホに将棋のアプリを入れたんです — ton (@ton960) 2024年7月20日 特に好きでも得意でもないんですけど、なんとなくそうすると最初に「おねがいします」って文字が出てくるんですねそれに対して私も思わず「おねがいします」なんて言っちゃったりしてなん…
今の生成AIは黎明期という事もあり、実験的に使われることも多いでしょうだから、本来であれば生成する必要が無いものまで生成し、コストをかけていると思われますだから、将来的には、コストを減らした指示と成果物というAIの関係が生まれるはずです — ton …
自由は本当に良いものなのだろうか?過度な抑圧や誰かの支配にある状況は確かに良くなさそうだ。しかし、管理下にあった人間が何もかも自由に決めてよいとなった途端、苦しむ様を私は知っている。同時に、管理された状況下において、自分以外の誰かに文句を…
無知ゆえに楽しみを享受できない事は悲劇だが、同時に悲しい事すら認知できない事は福音ですらあると思わん? ----------------(‘ω’ っ )深い洞察ですね。確かに、無知には両面性があると言えるでしょう。 一方では、知識や理解の欠如により、人生の様々な喜…
仕組債が日本の金融市場で売られていることに納得がいかない義憤とまで、カッコイイ事はいわないが、手数料で儲けるための商品を監督官庁が黙認しているのではないかと思う適合性がある個人投資家がいるのであれば、教えて欲しい ----------------(‘ω’ っ ) …
技術は別口で「できそうなものは実現しちゃう」のでそれを社会が受け入れるかどうか、準備をしておかなくてはいけません感情的に受け入れられるか、倫理的にどうか、哲学(?)的というと意味するところがあやふやになるのでここは理論的と言い換えましょう …
外見でなく中身を見ろ!!→外見は中身の一番外側という話→外見をどうするかも含めて中身という話→言わずと知れたメラビアンの法則付加情報の必要性と機能隠蔽したり遮断する効果と役割膨大な数の気ままな情報発信(≠生成AI)から砂金が取れるのであれば、コ…
簡単な頭の体操です — ton (@ton960) 2024年7月15日 問1 人間が半年で全ての細胞が入れ替わるとする。その前提において、半年前の人間は現在の人間と同一人物と言えるか? — ton (@ton960) 2024年7月15日 問2 チューリングテストを軽々とクリアするAIが、…
分散と気軽に言われていますが、それを担う個には相当な能力と負荷が予想されますだから、分散を現実的に考え実行できる人は少なくともその分野または複数分野の専門家だけですしかし、その場における判断を含む処理をAIに置き換えればおおよその解決に近づ…
私の結論。無理です。 人間社会においてその構成員が納得できる責任をとる能力がないのなら、他の能力があったとしても構成員と同様に扱い得ないのではないだろうか?自意識を持っているのか?という点と、持つべきかという点さらに重要な点として、所有を元…
2024/07/24現在、米国大統領選に注目が集まっています。下記のポストは、日本の首都(?)戦で行われた都知事選直後のものです。 引用文をさらっと読みましたが所詮人間はそんなもんという感じでしたある種の心理ですが、見た目に騙されず内容で勝負する人を…
こちらについては株主の納得感と結果次第かと当初はリスクマネー供給の対価として安定株主としての地位を得た証であったとしても、現状実際に売買目的として考えることが適当な含み益や毎年の受取配当金がバカにならないという事も考えられます https://t.co…
酷暑はある人は労働者としての常識をある人は何らかの活動を継続する根性を試されていると感じてらっしゃるようですが私は、生き物としての常識を試されてる気がします — ton (@ton960) 2024年7月8日 常識が被ってますね生き物としての本能を試されてる、と…
情報の価値って、受け手によって大きく左右されると思わない? ----------------(‘ω’ っ ) はい、その通りだと思います。情報の価値は確かに受け手によって大きく変わります。いくつかの理由が考えられます: 個人の背景や知識: 同じ情報でも、受け手の既存の…
現在のAI(というかLLM)においては莫大な電力を消費することが知られています。回答一回で普通の検索100~1000回分の電力が消費されているそうです。 電力供給が急務という事で、有名人が電力会社に出資したという話も聞きます。地球に優しいサステナブルを…
アップルがchatGPTを新製品に乗せる、と発表し話題になりました。GEMINIも乗せるようなので、LLMに縁遠かった方にも身近なものになるでしょう。(一方でスマホも使えない、使いこなせない層との溝、デジタルデバイドは広まります)----------------(‘ω’ っ )…
デジタルツインのニュースがちらほらとTLに流れてきて嬉しい本来の意味合いとは違のだけれど、シミュレーションと考えるととても分かりやすいと思う自動車の免許で車をシミュレーターで練習するとか — ton (@ton960) 2024年6月21日 デジタルツインに関しての…
AI周りの仕組みとして何が必要か?最後に人間に残される役割は何か?という事を、いつも通りつらつらと書いていきます。 理想のAI環境ってどんなんだろう?というポストを今朝がたにしたのだけれどhttps://t.co/o7GHt93oV8 — ton (@ton960) 2024年6月7日 こ…
私が理想とするESG投信・ETFです。 シンプレクスさんのETFは良いテーマだと思うのだけれど、アクティブ運用をするからにはやって当然の事だとも思いますhttps://t.co/HYe1ZXlBxT — ton (@ton960) 2024年6月4日 シンプレクスという運用会社は「PBR1倍割れ解消…
以前こちらの記事を書きました。 ton96o.hatenablog.com スマートグラス上に「モノ」を投影すれば、それに対するアクセスを確保するだけで現物は必要なくなるよね、という話です。そのうち実現するだろうなぁとは考えていたのですが 液晶モニターの代わりに1…
数日前にポストしたのですが、今後の成果物として味のある音楽や香りのある絵画などという進化を遂げるのでは?という内容を書きました補足説明をします — ton (@ton960) 2024年5月29日 こちらから始まる一連のポストをまとめます。 ----------------(‘ω’ っ…
こちら様の意見を受けた上で、ファイナリティの話 https://t.co/iCGwBeOkr3 — ton (@ton960) 2024年5月27日 引用元様は、私の理解だと「もめ事が起きやすいとファイナリティは(貿易におけるインコタームズのように)論点に挙がりやすいし、だれが責任を取る…
最近のインパクト投資では、その動機・目標と投資によって得られた効果の測定が大事なのだそうです。ほう。これはむしろ「今まで雰囲気でやっていた」という事の告白以外になり得ず、「今までのインパクト投資は「インパクト投資ウォッシュ」でした」と言っ…
次号5月号の編集作業が無事に終わりました。表紙はこちら!発売は4月4日の予定です! pic.twitter.com/66KXOcPv1x — 「企業会計」編集部 (@accounting_ck) 2024年3月26日 割と楽しみにしています。 これに関連してグダグダと書きます。ESG投資の前にのれんの…
管理会計と心理学を融合する試みを耳にしました。想像を多分に膨らませて、どういう事が考えられるのかを考えてみます。 ----------------(‘ω’ っ ) まず、会計は財務会計と管理会計に分かれます。管理会計の中には原価計算や意思決定会計などが含まれます。…