かんがえる、かがんでいる人

考えたことをまとめます。

?

仮想通貨ニュース 2018/07/11

f:id:ton96O:20180710181933j:plain

先日韓国で仮想通貨がひとつの産業として認められました。

それらもあり韓国国民の仮想通貨熱が高まる一方で、未成年者に投資禁止をする規制や税の確定なども進められています。

現実と折り合いをつけつつ、仮想通貨が使われていくには、規制は避けて通れないのでしょう。本質的な非中央集権からは離れているのですが仕方ないです。

BC大好きな人からすると、投機勢がウェーイするのは歓迎ではないでしょう。しかし、それらの資金が流入し、仮想通貨自体に注目が集まりユースケースが考えられ実現し、実需が発生することにより仮想通貨がさらなる発展をするように思えます。

 

まず、アリババにおけるBCについて。おそらく価値の移転に使われます。
この場合、情報も価値の一つです。先日もFB絡みで言った通り、GDPRの件もあり、中央は不必要な情報を取得するリスクが増大しました。できる事であれば、利用者同士のやり取りで、例えば情報が漏れることがあればそれは利用者本人の責任である、という状況にしたいはずです。その場合P2Pネットワークを適切に使うことができれば既存の仕組みに厚みを持たせられます。

 

cryptjunkeyさんの記事を引用させて頂きました。こちらに関してはstableCoinを通じて仮想通貨が既存の枠組み寄っている点を、冒頭のエッセイから零細企業が本質的でない点に労力をとられる点を指摘されています。

私自身はstableCoinは有用だと思います。

ton96o.hatenablog.com

上記記事ではCBDCの話もしていますが、現状ではCBDCは先進国において、BISの仮想通貨をボロクソに言った声明以降、躊躇されているのでした。

一方で、制度自体が確実に定まっていない国ではCBDCの開発は進んでおり、おそらくトランザクションの透明性から徴税における調査が成果を上げると思われます。

価格が安定している暗号通貨 "Stablecoin" 概要 - Gunosy Blockchain Blog

こちらの記事もまとまっています。
一方で、担保に対する懸念が足りてい無いように感じます。
仮想通貨を担保にする場合、仮想通貨の下落が起きた時の対処が間に合わない懸念はぬぐえません。これが、デリバティブにおけるオプションを利用することで解決できる可能性があります。具体的には「プットオプションの買い」を担保に入れる事です。

stableCoinはその性質上、「準備金を保持したうえで、価格の変動を金融政策で抑える」という機能が必要です。準備金(=担保)に関する懸念は上記で書きました。

もう一方、金融政策についても懸念があります。運営が行う場合、枚数の調整などを上手に行えますでしょうか?数理的なモデルで自動でできますでしょうか?

金融政策のナレッジ自体がたまっている国がやるのが良いのではないですか?というのが私の考えで、だからこそCBDCにつながるのですね。

となると、CBDCとFIATを交換する場所が必要になり、そこは中央集権型のトロ引き所になります。BTCやETHといったメンツが顔をそろえる取引所です。攻撃を受けやすい取引所です。

それに対抗する機能がDEXでした。

詳しくは先日の仮想通貨ニュースをご覧ください。 

ton96o.hatenablog.com

 真ん中より上、あたりです。

 

CBOEが申請することの意味合いは二つ目に引用させていただいた平野さんの記事がまとまっています。

「仮に申請が認可されても、2019年の第一四半期までにはそのETFは市場に出ない」というのは私にとっては残念で、遅いと感じます。

誰が言ったのかが記事からはわかりかねました。

 

 中国政府の政策施策がうまくいったとみるか、そのように宣伝しているとみるか。

 

とりあえずオフィシャルを貼ります。

エアドロップが受け取れるらしいので興味のある方は登録を。メアドとパスワードを入れて、届いたメールをクリックしたらOKです。

ホワイトペーパーの日本語版もあります。

f:id:ton96O:20180710195618p:plain

現状取り扱い通貨は8種類。追って42種類の通貨を取り扱う予定だそうです。

f:id:ton96O:20180710195856p:plain

こんな感じで、どの通貨ペアの取引がどの取引所で行われたのかがわかります。

 

さて、

こちらのプラダクトで私が気にかかったのが、出来高です。
具体的には、差分の計算の仕方を知りたかったのです。

説明します。
AコインとBコイン、甲取引所と乙取引所で取引レートに100円分の差分があった。
その場合、例えば、Aコインを売るのであれば甲取引所で、Aコインを買うのであれば乙取引所で行う、それがアービトラージ裁定取引)です。

ここで、差分だけ二しか注目していないと次の様な事が起こります。
Aコインを甲取引所で売ろうとしたが、買ってくれるのはほんのわずかで、売ろうとしたAコイン総数を売るとなると乙取引所で売った方が実はよかった。

甲取引所で、Aコイン1枚がBコイン10枚と交換されています。
一方、乙取引所で、Aコイン1枚がBコイン9枚と交換されています。

これがレートだけを見た差分ですね。同じ枚数でもらえるBコインは確かに甲取引所の方が多く、売るには良さそうです。

そこであなたはAコインを甲取引所で100枚売りました。Bコインが1000枚手に入る。いいね!
しかし、手に入ったBコインはわずか109枚です。なぜでしょうか?

甲取引所の板は10枚分の注文がAコイン1枚分のみで、あとはAコイン1枚がBコイン1枚と交換するという板だったのです。

乙取引所は確かに「Aコイン1枚がBコイン9枚と交換」ですが、それは十分な量の買い注文があり、乙取引所で売っていればBコインが900枚、手に入っているはずでした。

レートの差分でしか判断しないと、109枚。出来高まで考慮して計算すると900枚。

先ほどのレートに関する詳細画面がこちら

f:id:ton96O:20180710201503p:plain

レートしか見てなさそうなんですが。

WP三章の図からいっても、レートしか見てなさそうです。
1BTCを取引所間で動かすだけで利益がもたらされる、それは良いのです。(手数料があるので良くないのですが)それ以上に、そのレートで1BTCを捌けるかが重要です。そして、1BTCをそれなりの処理速度で裁けるかも重要だと思います。

30秒くらいなら、スプレッドをとるのに時間がかかったとしても、まぁ、我慢できるでしょう。
しかし、3時間などかかってしまうと全自動でもないのであればいらいらは募ります。

 

WP1.7を見ると、流動性を高めボラティリティを低減することがこのプロダクトのミッションとしているように思えます。

上手く機能するかは判断しかねます。

 

過去記事では

DEXは、PHSやポケベルだと考えている - かんがえる、かがんでいる人

こちら、DEXでのアービトラージをコメントしています。

 


ton96o.hatenablog.com

 今回の件、こちらと合わせてごらんください。

こちら、マイニングにおける地理的な分散の重要性が示されたニュースと言えます。
しかしそれ以上に、グラフが恣意的である点に私は着目します。
洪水でマイニング施設が被害を受けました、だからハッシュレートが下がりました。
この理屈はわかるのです。しかし、それがなぜ急激に回復しているんですか?
私にはこのグラフと記事の内容が乖離しているように見えます。

あんまり、ハッシュレートで大騒ぎすると、踊らされている感じがします。 

 

それだけ、ETHには未来があるのでしょう。ただしsolidityには疑問の声があります。他人様のツイートですが引用させていただきます。

?