かんがえる、かがんでいる人

考えたことをまとめます。

?

しんりがく

のれんとインパクト投資とESG投資

次号5月号の編集作業が無事に終わりました。表紙はこちら!発売は4月4日の予定です! pic.twitter.com/66KXOcPv1x — 「企業会計」編集部 (@accounting_ck) 2024年3月26日 割と楽しみにしています。 これに関連してグダグダと書きます。ESG投資の前にのれんの…

まだコップに水が半分も入っているという誤解

コップに水が半分入っています、どのように表現しますか? そう問われてあなたは何と答えるでしょうか? おそらくですが、大半の人が、タイトルのように、「まだ水が半分もある」と答えるのではないかと思うのです。 ・・・。 本当にそう思ってます? ------…

最大の、そして最悪のバイアス

色々なバイアスがあると思うんですが、細かい話は専門家にお任せしまして。 ここでは「私たちのモノの見方には偏りがある」という事だけを念頭に置いていただければと思います。 それはご存じの方が多いと思うので、どういう風に使うのかという一例をメモし…

コストを下げるべき話

リターンが同じならコストは低い方がいいし、リターンが不確実でもコストは確実ならコストが低い方がいい。 特にインデックス投資をしている方は良くご存じの話だと思うので別角度から記事にします。 ----------------(‘ω’ っ )3 人って、手間をかけること…

クリカンはルパンの声優さんである話

真偽は、思っているより「あいまい」だという話をします。 ----------------(‘ω’ っ )3 クリカンというのは栗田貫一(くりたかんいち)さんのことです。 栗田貫一 - Wikipedia 現在、ルパン三世の声を担当しています。 現在、です。 上記WIKI記事にもある通…

働かないふたりと水戸黄門と安心感

働かないふたり という漫画があります。 Amazonのアンリミテッドで読めるので、ちょっと読んでみたんです。 なかなか面白いことに気づいたので記事にしておきたいと思います。 ----------------(‘ω’ っ )3 この漫画は、ニートの兄妹が主人公です。 毎日くだ…

意思決定の難しさの話

意思決定と聞いて、どういう印象を持ちますでしょうか? ton96o.hatenablog.com 上記を合わせて読んでいただくととても嬉しいです。 上記では「決断」と表現しています。 意思決定の難しさは、その行為自体だけにあるのではなさそうだ、という話をします。 …

人は内容を理解しているのではなく自分が理解したいように理解しているという話

自戒を込めた話です。 ton96o.hatenablog.com や Twitterには「文字は分かるが文は読めない」という人が一定数存在する話 - Togetter こちらにもかかわってくる話です。 先日、ある法人とサービス契約を結びました。 私は単なる一利用者です。 その際の初期…

思考停止の効用について考えた

何回か書いた覚えのある話題ですが、思考停止の効用について考えます。 人は「考える事が大切だ」とかなんとか、自己啓発本やなんかで目にし、感銘を受け、決意を新たにします。 一方で、それは三日坊主にもならなかったり、習慣として定着しません。 自己啓…

アバターを見てノンバーバルコミュニケーションについて考えた

「以上」じゃなくて「超えるもの」なんですけど。どうでもいいですね。 アマゾン有料会員1億人の衝撃(写真=AP):日本経済新聞 https://t.co/zqjkKrWhKz— ton (@ton960) 2018年4月21日 amazonの有料会員がとても多いそうです。 私もAmazonプライムとい…

自分で考えたという甘い毒薬について考えた

なんとなくですが、 「考える」という言葉は「地頭」という概念と同じ雰囲気を持っている気がします。 自分はテストで点数が取れない、しかし地頭は良い、だとか 自分はテストで点数が取れない、しかし自分で物事を考えることができる、だとか。 どうも、「…

値段がつくことの罪について考えた

値段がつくと、それは市場での取引が成立した証左。 売り手にとっても買い手にとっても良い事のように思えます。 その逆もあるようです。 ちょっと面白いインシデントがあったので、それに対して考えてみます。 私に起こったことです。 ある会社のシステムを…

その人の本当の好みを知るのに大切なことを考えた

黒人と白人の区別までつくという分析があるが、単純にどこまで該当するか実は眉唾。一方「いいね」には返報性があると私は考えている。つまり、よく「いいね」してくれる人にはお礼をする。facebookでは本名であるがゆえになおさらだろう。その場合の分析に…

今後の、自己分析・人柄の評価について考えた

先日の「自己開示」で、ジョハリの窓について少しだけ書きました。 今回はそれを材料に、いろいろと考えたいと思います。 ジョハリの窓は上記のように、自分の特性を四つに分けます。 1)自分も他人も知っている特性 2)自分はな知らないけれど、他人には…