かんがえる、かがんでいる人

考えたことをまとめます。

?

あたりまえのことをかんがえた

理想のAI体制

AI周りの仕組みとして何が必要か?最後に人間に残される役割は何か?という事を、いつも通りつらつらと書いていきます。 理想のAI環境ってどんなんだろう?というポストを今朝がたにしたのだけれどhttps://t.co/o7GHt93oV8 — ton (@ton960) 2024年6月7日 こ…

ESG投信・ETFはかくあるべし

私が理想とするESG投信・ETFです。 シンプレクスさんのETFは良いテーマだと思うのだけれど、アクティブ運用をするからにはやって当然の事だとも思いますhttps://t.co/HYe1ZXlBxT — ton (@ton960) 2024年6月4日 シンプレクスという運用会社は「PBR1倍割れ解消…

必然的想像が現実に起こった話

以前こちらの記事を書きました。 ton96o.hatenablog.com スマートグラス上に「モノ」を投影すれば、それに対するアクセスを確保するだけで現物は必要なくなるよね、という話です。そのうち実現するだろうなぁとは考えていたのですが 液晶モニターの代わりに1…

アウトプットのマルチモーダル(?)な進化予想メモ

数日前にポストしたのですが、今後の成果物として味のある音楽や香りのある絵画などという進化を遂げるのでは?という内容を書きました補足説明をします — ton (@ton960) 2024年5月29日 こちらから始まる一連のポストをまとめます。 ----------------(‘ω’ っ…

ファイナリティの覚書

こちら様の意見を受けた上で、ファイナリティの話 https://t.co/iCGwBeOkr3 — ton (@ton960) 2024年5月27日 引用元様は、私の理解だと「もめ事が起きやすいとファイナリティは(貿易におけるインコタームズのように)論点に挙がりやすいし、だれが責任を取る…

インパクト投資における測定

最近のインパクト投資では、その動機・目標と投資によって得られた効果の測定が大事なのだそうです。ほう。これはむしろ「今まで雰囲気でやっていた」という事の告白以外になり得ず、「今までのインパクト投資は「インパクト投資ウォッシュ」でした」と言っ…

損益分岐点に関するちょっとした深堀

前回更新が昨年の12月。現在3月。なんというかその。あけましておめでとうございます。 あんまり更新していないのもアレなので、損益分岐点(以下BEP)の事でも書きます。簡単なものは過去に書いてあるので、それを少し進めます。 ton96o.hatenablog.com ---…

品質検査で大は小を兼ねるのか?

2023年年末。品質検査で大事件が起きています。検査に不正があったのですね。本当は不合格なのだけれど通してしまった、と。 大前提として、そういう不正はいけない事です。めっ! ----------------(‘ω’ っ ) それを大前提として、この事例をあえて「ひねた…

10年後、物理的なモニタやキーボードはいらないんじゃないか?という話

VRが世に出て10年は立っているでしょうか、AR・MRと、スマートグラスは改善を続けています。 かくいう私も公の場で使える大型モニタとしてのスマートグラスを試しています。レビュー動画などもたくさん上がっており、それらを総合した現在の私の感覚では「ど…

自動運転が実現した際起こりうるデータのやり取り

自動運転がボチボチと話題になっているように思われます。 それは自動車かもしれませんしドローンかもしれません。ここでは自動運転モジュールと呼ぶことにします。 今回は、自動運転が実用化された状況において、どういう事が起こりうるか、各論を考えます…

BTCとETHの価値評価

いわゆるバリュエーションについて、書きます。 BTCはPoWの、ETHはPoSの代表例です。 発展度合や社会的な役割によって変わってくると考えられますので、順番に書いていきます。 ----------------(‘ω’ っ ) 最初のPoWやPoSは実験や動作確認のために行われます…

失敗した人にやり直す機会を与える事への疑義

身も蓋もありませんが、状況に依ります。 が、それを言ってしまうと何も言っていないのと同じでして。 今回はもう少し考えていきたいと思います。 ----------------(‘ω’ っ ) 昔から日本は起業がしづらい国とされており、今では大分改善され国策としても進め…

骨太のインデックス

2023/06/02現在、日本への投資が引き続いて行われているようです。 それらは概ね日経平均株価(日経225)というインデックスを通じて判断されることが多いようです。 日本の経済指標を表すインデックスはTOPIX等他にもあり、次のニュースが話題に上がりまし…

リーダーシップについての盲信

「熱い」と言われる人がいてエネルギッシュな人がいます。恐らく就職や転職において「リーダーシップがある・ありそう」という評価を受けるような人物です。 それが真実なのか、バイアスにかかっていないのか? 今回は、多様な人間がいる中で、リーダーシッ…

カナリーワーフから考える新しい建築物

カナリーワーフはイギリスの都市です。イギリスの金融街としては「シティ」が有名ですが、2020年の感染症前においてはカナリーワーフという都市が新しい金融街として注目を集めていたのだそうです。 それが、感染症によって事情が変わりました。 オフィスビ…

AIが発展するであろう社会で人間に何ができるか

一昔前、グーグルやアマゾンが自社製品にAIを取り入れているという段階の時、AIが発展する社会で生き延びる人間とは?という話題が出現しました。ChatGPTに代表されるLLMの興隆により、その話題は再燃しています。 それについて、再度考えてみます。 -------…

臨機応変な力を求める人へ

ある方が「私には臨機応変さが足りない」「優先順位をつける以外にできる事はあるか?」と悩んでいます。 ありがちな悩みではありますが、個人的に思う所があり、ちょっと文章を書いてみる事にします。 ----------------(‘ω’ っ ) まず、「臨機応変さ」とは…

未来の投資

ある人のツイートにて「100年後の未来、投資先配分は「地球85%、火星5%、月10%」という事になっているかも」というものがありました。100年後の未来では人類が宇宙に進出していることを見越し、国ごとの分散ではなく星ごとの分散が図られるという事なので…

金融機関が作るAIを利用したサービス

数日前の話ですが、とある銀行がChatGPTのエンジンを利用してサービスを作るという報道がありました。 JPモルガン、ChatGptのようなAIサービスを開発中ー報道 - Bloomberg どのようなことが起こるのか、簡単に考えます。 ----------------(‘ω’ っ ) AI関…

投資信託とETFの使い分けと、配当と皮肉

インデックス投資。おそらく世間的にも聞き馴染んだ言葉となっていると認識しています。それを実行する手段は様々です。極端なことを言えば、S&P500にリストされている会社全てを自分で買ってリバランスをしてもインデックス投資は実現できます。 ですが、現…

PBR1倍の対応策

これを書いている2023/05/27現在、日経平均が上げ基調です。ウン年ぶりの高値、なんて言われています。相対的な割安感やバフェットさんの発言によるところが大きいようですが、個人的には円安ドル高なども寄与していると考えられます。 そのような要因の中で…

AIサービスの今後

百花繚乱と言える程度にはAIサービスが昨今乱立しています。必然的に「こんな感じになるよね」という所をまとめました。遠い将来の話ではなく2~3年、下手したら数か月の話になるでしょう。 また、内容の程度は「プロンプトエンジニアが流行って、AIの発展…

今後のAIはセンサーの発展がカギです

世の中の仕組みは有機的にかみ合っています。全体が発展するためには足かせとなっている「部分の底上げ」が必要です。 昔、インターネットは回線が遅く、クライアントのハードディスクもメモリも少なく(ゆえにキャッシュ(的な仕組み)も潤沢に使えず)ゆえ…

クラウドクレジットの説明責任が欠如している件について

まず最初に。 今回の記事はクラウドクレジットという特定業者の批判であり、それを監督しない金融庁、および、大規模な事故を多発させてきた第二種金融商品取引業協会への疑問です。 事実確認をしたうえで、事実と私の感想を述べてはいますが、私見と主観を…

強ければ弱くなり、弱ければ強くなる話

ESG関連の記事で縛ると自分が辛くなるので書きたいことを書きます。 ESG関連の記事を期待している人には、すいません。 ----------------(‘ω’ っ ) で、表題の件です。特に目新しい話ではありません。 何かの分野で突出したものができたとします。人物でもい…

ニューノーマルのニューミュージック

ニューノーマルといわれて久しいのですが、2020年以前には戻らないのでしょうか? それ自体はテーマが壮大すぎて千字程度ではまとめられそうにありません。し、2020年正月明けまで、誰もSARSやMARSを覚えていなかったのと同じように、いずれ「あんなこともあ…

来年の12万円より今年の10万円を取った方がいい説

プレゼントバイアスというものがありまして。 今、そこにあるものに価値を過剰に感じてしまい、将来的なより多くの利得を放棄してしまう、という話です。 「今貰うとすれば10万円、来年まで我慢すれば12万円もらえる」という条件で、今の10万円を取るのはま…

まだコップに水が半分も入っているという誤解

コップに水が半分入っています、どのように表現しますか? そう問われてあなたは何と答えるでしょうか? おそらくですが、大半の人が、タイトルのように、「まだ水が半分もある」と答えるのではないかと思うのです。 ・・・。 本当にそう思ってます? ------…

ファッションとしての「考えた」

真実を見つけたいとか自分の仮説を立てたいというよりも、「考えた」ってのが自分を飾る装飾品になってませんかねぇ?自説を述べるといいつつ周りに配慮した自分を賢く見せるツールになってませんかねぇ?という話を書きます。 ----------------(‘ω’ っ ) 米…

説明可能性の話

アカウンタビリティとは違います。説明の責任があることではなく「説明ができること」とはどういうことかについて書きます。 ----------------(‘ω’ っ ) 分かってる人もわかっていない人も「大事なことは数字や言葉以外のところにある」と言います。 それは…